歴史系ジョークブログ(仮)

名前のまま歴史系ジョークを主に掲載するブログ。気まぐれ更新。

吉川英治「新書太閤記」一巻レビュー

みなさんこんにちは、八幡TAROUです

今回の(初めての企画でいう言葉じゃない気もするが・・・)レビューは

日本歴史小説の祖、吉川英治先生の「新書太閤記」です。

 

新書太閤記

太閤関白こと豊臣秀吉の生涯を扱った歴史小説

秀吉のみならず彼の周りの大物たち(信長、光秀、家康など)にもスポットが

当てられており、言わば戦国時代の総編集ともいえる傑作。

 

なんと言っても特筆すべきは本としての完成度であり、これがめちゃくちゃ面白い。

何を隠そう、私がこのブログを始めたのもこの本を紹介したかったからだったりしますす。

 

「民衆の上にある英雄と、民衆の中に伍(ご)していく英雄と、いにしえの英雄たちにも、星座のように、各々の性格と軌道があった。

秀吉は、後者のひとであった。」

新書太閤記はこの一文から幕を開けます。すごく味のある文章ですよね。

そしてこの文章を含む言わば「序文」が終わると、秀吉の誕生が描かれます。二ページだけ。

そして次のページからは舞台を中国(明国)に移し、日本人陶器職人「五郎大夫」と民国人「リキン」の甘く切ないラブストーリーが展開されます。

・・・こう書くと超展開チックですが、これが案外読む人の気持ちを当時(戦国時代)に誘ってくれること請け合い。

これは先生の文章全てに言える事なんですが、とにかく先生はこの手の「当時の人間たちの心理」「当時の社会情勢」と合わせて描くのがとにかく上手い。

その後、幼少期の秀吉(幼名は「日吉」)の話には、先述の悲劇のカップルの忘れ形見の「於福」を絡めて描かれています。

明国人とのハーフであるがために揶揄われる於福(幼少)とそれをかばう日吉。

その独特さゆえにどこに行っても奉公が務まらない日吉を受け容れる於福(金持ち)

主人が故に事あるごとに日吉をコケにする於福(ボンボン)

でも日吉の非凡さにビビる於福(小物)機転を利かせて強盗をあしらった日吉を放逐する於福(外道)

きっと五郎太夫さんも草木の陰で血の涙を流しておられる事だと思います。

とにかく奉公先から奉公された日吉は「侍奉公」を目指すため、故郷の母に別れを告げます。

その時の日吉の誓いと母の想いのシーンは、後々にも秀吉の中で回想される名シーンです。思わず涙。

勿論、その後すんなりと織田家に仕えれた訳ではありません。

知る人ぞ知る野武士集団「蜂須賀党」の元、美濃の齋藤家親子の内乱に加担しかけたり、今川家の一武将(松下嘉兵衛)の元に仕えかけたりとするのですが、そうした中で垣間見せる日吉の人間性というのは、この作品を通じて変わらない見どころと言えるでしょう。

齋藤家の親子間での骨肉の争いに対しては、

「彼の性格が、最も忌み嫌うところの、陰鬱な領民、暗黒な領主、骨肉の相克、清新のない文化など、腐(す)えたる土壌の国に、何の未練もなく」

と冷たく切り捨てるのに対して、自分を救ってくれた嘉兵衛に対しては、

「日吉が、襟すじから、ぞっとしたようなふるえを感じたのは、嘉兵衛の情がー人の恩義というものがー骨の髄まで沁み入るほど、身にこたえたからだった。」

 と感動を露わにするなど、彼が「人の情」を大切に思っていることが分かります。

実際、彼の領主としての生涯には、「領民に慕われ」るエピソードが数多くありまして、これは彼が天下を取っても、また、彼の死後であっても変わらなかったといいます。

なお骨肉の争いに関しては・・・うん。

下手すれば齋藤家の百倍たちの悪い豊家の家庭環境はさておきまして、

こういった経験を積みかさね、日吉は生まれ故郷の尾張に帰ってきます。

経験上「暗黒な領主」に仕えることの愚を知った彼は、信長に仕えようと、信長の馬前に飛び出して直訴します。

そしてめでたく信長の目に留まり、織田家に仕えることになったのです。

・・・とまあ、ここまで全体がこの「新書太閤記」という本にとっての序章といっても良いでしょう。

これからの日吉は、水を得た魚、雲を得た竜の如く、やることなすこと大活躍。

台所奉行を任せられれば台所そのものを明るくリフォームする匠の仕事を見せ、

炭薪奉行を任せられれば燃料の消費量を三分の一にするおまけに家中の引き締めと悪徳商人の看破&懐柔に成功し、

城の普請を任せられれば、全担当者の妨害を意に介さず、十日が理想の工事を三日で完了させたりと、

信長の野望」での能力値が過小評価に感じるほどの万能っぷりを見せてくれます。

しかもこれほどの活躍をしながら、彼自身はあくまで「一途に奉公」の気持ちを常に持って仕事をしているだけなんです。だから、上記の活躍劇が見ていて気持ちいい。

そんな日吉にもっと好感が生まれるのは、彼の未来の伴侶「寧々」を巡るやりとり。

由緒正しい織田家の侍の娘である寧々に対して、日吉は常の様子もどこへやら、初心な一青年のように。

元々彼とはくらべものにならない身分の前田犬千代(利家)と婚約の約束があった寧々。

そんな寧々を娶るため、犬千代を騙し、又右衛門(寧々の父親)をすかすこの姿は、贔屓目にいっても悪質な詐欺師。

このエピソードが好印象に終わる所以は、関係者一同が誰一人として不快を残していないところにあります。まさに名人芸。

「恋」に盲目になる日吉の人間らしさと、それにありがちな周りへの悪影響、この二つを上手く組み合わせ日吉への好感を生ませられるのは、後にも先にも吉川先生位なものです。

とまあこんな具合で今回のレビューは終わりたいと思います。

本当は信長のうつけエピソードだったり、明智光秀青年が城を追われる一幕だったりも言及したかったんですが、まああくまでこの本は「太閤記」ですから。うん。

稚拙な文章は初めてだったということで。レビューとしての文体云々は・・・うん。

ま、まあとにかく、長文になりましたが、読んでくれた方、ありがとうございます。吉川英治新書太閤記」、いい本なんでどうぞヨロシク。